一般診療

General

診療内容

白内障

Cataracts

白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割をする水晶体が濁る病気です。
水晶体が濁ることで、視力の低下、目がかすむ、夜間の光がまぶしく感じる、などの症状が出ます。原因はさまざまありますが、最も多いのが加齢によるものです。
加齢とともに水晶体が濁り、40歳位から発症する人もいます。
治療は、初期段階は点眼薬で進行を遅らせますが、生活に支障が出るようになれば、濁った水晶体を人工のレンズと入れ替える手術をすることが一般的です。
当院は日帰りで行いますが、入院を希望される方は、病院を紹介いたします。

緑内障

Glaucoma

緑内障とは、「眼圧」と呼ばれる〝眼の硬さ″が原因で眼底にある視神経が圧迫され、徐々に障害を受け、視神経が減少し、視野が狭くなっていく病気です。日本人の視覚障害の原因の1位で、40歳以上の20人に一人が緑内障であることが示されています。
しかし、最初のうちは自覚症状に乏しく、自覚症状が出るほどの緑内障はかなり進行した状態になっています。健康診断で発見されるケースが多いので、40歳過ぎたら定期的に眼科検診を受けるようにしましょう。
緑内障は、視野が狭くなる病気ですが、全体に狭くなるとは限らず、視野の一部が欠けてきたり、眼圧が正常値であるにも関わらず緑内障が始まっている場合があります。
緑内障には、開放隅角緑内障・閉塞隅角緑内障・正常眼圧緑内障・続発緑内障があります。治療は、主に点眼薬による進行を抑えることが中心です。一度失われた視神経は戻りません。眼圧検査や光緩衝断層計検査(OCT)、視野検査の定期的検査をして、進行状態を把握します。場合によっては手術をします。

ものもらい(麦粒腫)

Stye

まぶたの一部が赤くはれて、しばしば軽度の痛みや痒みを伴います。炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなります。化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまえば、その後症状は回復に向かいます。原因は細菌感染によるものです。
抗生物質の点眼や内服が主な治療法です。大抵は、自然に膿がでて治りますが、それでも改善しない場合は、穿刺・切開する処置が必要になることもあります。

霰粒腫

Chalazion

眼瞼にコロコロとしたできもの(腫瘤)ができることです。症状は眼瞼の腫れや異物感です。涙の成分を分泌する脂の腺(マイボーム腺)の出口がつまり、その中に粥状の分泌物がたまって肉芽腫を形成したものです。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。痛みはありません。
治療は、まず点眼で治療しますが、切開などの手術が必要になる場合もあります。

結膜炎

Conjunctivitis

瞼の裏の瞼結膜と眼球の白目の表面を覆っている球結膜が炎症を起こす病気です。感染性結膜炎とアレルギー性結膜炎があります。瞼の腫れ、目やに、目のゴロゴロ感、涙・充血、リンパの腫れなどが主な症状です。
治療は、感染性結膜炎の場合は、感染した病原菌に効果のある抗生物質や眼軟膏、消炎剤の点眼、花粉症などのアレルギー性の場合は、抗アレルギー剤、ステロイドや免疫抑制剤の点眼で治療します。
※当院では、指先から採血を行うアレルギーチェックを行っています。
所要時間は20分程度、診察の待ち時間をご活用ください。
費用:医療保険(3割) 3090円

ドライアイ

Dry eye

通常、目の表面は涙液に覆われて保護されますが、何らかの理由で涙液の異常により、目の表面に障害をきたし、さまざまな症状を引き起こすのがドライアイです。目が乾く、痛い、ゴロゴロする、しょぼしょぼする、涙が出る、眼が赤い、まぶしい、などの状態です。
ドライアイの危険因子として、加齢(加齢で、涙の量や性質が低下)、女性、ライフスタイル(長時間画面を見る)、生活環境(低湿度、エアコン下、送風)、コンタクトレンズ装用、喫煙、飲み薬(涙の分泌を減らす作用のある飲み薬)、などがあります。
治療としては、涙の不足成分を補う目薬、目の炎症を抑える目薬、涙点に栓(涙点プラグ)をして涙をためる治療などで改善を目指します。画面を見る作業やコンタクトレンズの装用を減らしたり、エアコンを調整したり、加湿器を使うことも効果があります。

飛蚊症

Floaters

「黒いものが飛んでいる」「糸くずのようなものが見える」といった症状です。硝子体の濁りが原因になっていることが多く、視線を動かしても一緒に移動してくるように感じられます。特に治療の必要はなく、多少気になりますが、自然に気にならなくなります。しかし、網膜剥離や、網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎の初期症状としての飛蚊症もあります。初めて飛蚊症と思われる状態を自覚したときや、飛んでいるものが急に増えたり、視力の低下を自覚したときにはすぐに眼科を受診しましょう。

眼精疲労

Eye strain

眼精疲労とは、眼を使う仕事を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。その多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老視(老眼)の初期などで無理な近業作業を行ったりする場合などです。緑内障や白内障、ドライアイでも眼精疲労が出現することがあります。最近は、特にパソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えたため、これが原因の眼精疲労が増えています。
 治療としては、眼鏡が合わない場合は作り直したり、目の病気が発見されれば治療したりします。点眼治療で、涙液を補充する人工涙液やヒアルロン酸ナトリウム点眼を使用します。目のマッサージ、温パックも効果的です。

加齢黄斑変性症

Macular degeneration

加齢黄斑変性症とは、眼の奥にある光を感じる網膜の中心部が障害される病気です。
年齢を重ねるとともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積していき、それにより直接あるいは間接的に黄斑部(私たちがものの大きさ、形、色、立体、距離感などを認識するために重要な部分)が障害される病気です。加齢黄斑変性症になると、「変視症(ゆがんで見える)」「視力低下(ぼやけて見える)」「中心暗点(中心が暗く見える)」「色覚異常(色がわからなくなる)」などの症状が現れ、見たいところが見えない、読みたい文字が読めないなどの日常生活に支障をきたします。
加齢黄斑変性症には、萎縮型と滲出型の2つの種類があります。萎縮型は網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。残念ながら、萎縮型の加齢黄斑変性症は、現在のところ治療法がありません。
滲出型は異常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される病気です。異常な血管は正常の血管と異なり血液の成分を漏出させたり、血管が破れたりします。こちらは、新生血管の活動性を抑える効果がある薬剤(アイーリア・ルセンティス、マクジェン)を眼内に注射する治療が広く行われています。 加齢によるものではありますが、喫煙などは危険性が高いことはわかっています。また、加齢黄斑変性症を発症を抑制するサプリメントも販売しております。片方の目が加齢黄斑変性症を発症した場合、もう片方の発症を抑えるためにサプリメントをお勧めしています。

糖尿病性網膜症

Diabetic retinopathy

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。糖尿病によって網膜の毛細血管が少しずつ障がいされ、血管から血液の成分が漏れ出したり、閉塞したりします。そうなると、網膜の血流を改善しようとして新しい血管が形成されます。しかし、この血管の構造はもろく安易に出血しやすく、出血を繰り返すと網膜の表面や硝子体内に膜が増え、視力低下を起こします。場合によっては失明することがあります。
初期の段階では無症状の事が多く、気が付かないうちに進行していることがありますので、糖尿病を診断された場合は、良好な血糖のコントロールと、必ず定期的な眼科検査が必要です。
治療は、レーザーを使った網膜光凝固術があります。しかし、これでも改善されない場合、予防することができなかった場合は、硝子体手術を行います。初期の段階では無症状の事が多く、気が付かないうちに進行していることがありますので、糖尿病を診断された場合は、内科による良好な血糖のコントロールと、栄養バランスの取れた食事と、必ず定期的な眼科検査が必要です。

網膜静脈分枝閉塞症

Branch retinal vein occlusion

網膜内の静脈で枝分かれしている分枝の1本が詰まって、血流が低下するために、網膜の一部に出血(眼底出血)が生じる病気です。急速な視野異常、変視症、視力低下が生じます。視野異常は典型的には(斜め)上半分か下半分に、薄暗く見えにくい範囲が出現します。残りの半分がほぼ問題なく見えているのが特徴です。ほとんどの人が、一部歪んで見える自覚症状を訴えますが、視力低下は黄斑のむくみの程度により、0.1程度から1.0以上と正常に近いものまで様々です。
原因は、多くの場合、脳卒中と同じで、高血圧・動脈硬化が原因です。糖尿病などもリスクを高める一因です。高血圧、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病などの基礎疾患がある方は、基礎疾患の治療と定期的に眼底検査や眼底三次元画像解析を受けることが大切です。
治療は、黄斑のむくみのために視力低下をきたしている場合は抗VEGF薬剤(アイーリア・ルセンティス、マクジェン)を眼内に注射治療が行なわれます。視力がいい場合は、様子をみることがあります。また、副腎皮質ホルモン(ステロイド)を眼球の外側に注射することもあります。
黄斑のむくみがなかなか引かない場合や、病変範囲が広い時に硝子体出血や牽引性網膜剥離を予防するために、レーザー治療(網膜光凝固術)を行うことがあります。また、硝子体出血や網膜剥離を生じた場合には硝子体手術を行うことがあります。

網膜中心静脈閉塞症

Retinal vein occlusion

網膜の静脈の中心に血栓が生じて、血流が低下するために、網膜全体に広く出血(眼底出血)が生じ、視力低下が生じる病気です。失明に至ることもあります。
急速な視野異常、変視症、視力低下が生じます。視野異常は片目の全体が、ぼんやりとかすんで薄暗く見えるが、真っ暗ではない、と言った症状が典型的です。一部暗い部分とある程度明るい部分が混在するのも特徴です。
原因は、多くの場合、脳卒中と同じで、高血圧・動脈硬化が原因です。糖尿病などもリスクを高める一因です。高血圧、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病などの基礎疾患がある方は、基礎疾患の治療と定期的に眼底検査や光緩衝断層計検査を受けることが大切です。

黄斑前膜

Premacular membrane

眼の奥に「黄斑」と呼ばれる、ものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所があります。黄斑の中心は中心窩(ちゅうしんか)とよばれ、視力にもっとも重要な場所です。この黄斑が加齢により、黄斑の網膜表面に薄い膜が形成される疾患です。膜が縮んでくると、網膜自体にも皺(しわ)ができます。そのために、視力が低下したり、ものがゆがんで見えたり(変視症)します。特発性のものは、進行が非常にゆっくりであり、自覚症状もないので、人間ドックなどで発見されることが多いです。続発性のものは、網膜剥離やその手術後、ぶどう膜炎などに伴って生じます。
点眼薬や内服薬で有効なものはありません。病態が進行し、変視症が強くなる、視力が低下するといった症状が自覚されるようになれば硝子体手術を行います。

黄斑円孔

Macular hole

網膜の黄斑部に小さな孔(直径0.1~0.5㎜程度が多い)ができ、視力が悪くなる病気です。50歳以上の中高年者に見られることが多く、若い人にはほとんどみられません。高齢者、また強度近視眼のほうが発症率が高いと報告されています。通常、片方の眼に発生し、徐々に視力が悪くなりますが、時間差(数カ月~数年)をもってもう一方の眼にも発症することもあります。
見ようとするところが見えなかったり、ゆがんで見えたりして視力が悪くなります。周囲は普通に見えます。治療しないと0.1以下の視力になります。原因は、加齢に伴うことが最も多く、他には強度近視、打撲などの外傷によるものです。点眼や内服薬で有効なものはなく、硝子体手術で治療します。

眼瞼下垂

Ptosis

眼瞼下垂は何らかの原因によって上眼瞼(上のまぶた)が下がってくる状態のことです。それにより上方の視野が狭く感じられたり、外見が悪くなったりする不都合が生じます。原因は大きく先天性と後天性にわけられます。先天性のものは生後6か月後から手術で治療します。後天性のものは加齢によるものが多く、近年は長期のコンタクトレンズの使用の方に見られます。後天性のものはほかに、外傷や神経麻痺、重症筋無力症や脳梗塞などが原因の事がありますので、精査が必要です。治療はやはり手術になりますが、後天性のものは原因によっては効果に限界があります。