電話番号0250-23-3888
web問診票

インスタグラム
フェイスブック

白内障治療
Cataracts

白内障とは

早ければ40代から発症

白内障
正常な眼球

白内障の眼球

目の中でカメラのレンズの役割をする水晶体が濁る病気です。水晶体が濁ることで、外部から集めた光が眼底に届きにくくなり、ものがかすんで見えるようになります。紫外線や外傷など原因はさまざまですが、最も多いのが加齢によるものです。個人差はありますが、誰もが加齢とともに水晶体が濁り、早ければ40歳くらいで発症する人もいます。早期発見のためにも定期的な眼科検診を心がけてください。

白内障
正常な眼球
白内障
白内障の眼球

主な症状
・視力が低下する
・視野がかすむ
・夜間の光が眩しく感じる
・暗い場所と明るい場所で見え方が違う 等
白内障の検査
眼軸長検査 角膜(黒目)から眼底までの眼の長さ(奥行き)を検査します。眼内レンズを決定する為に必要な検査です。従来の超音波による検査の他に、最新の光学式測定も行い、より正確性を追求します。
角膜形状解析装置 術前、術後の角膜形状による乱視等の評価を行います。
角膜内皮細胞検査 角膜は透明な組織で、透明であるが故に私たちは物を見ることができます。この角膜の一番内側にある角膜内皮細胞は角膜が透明性を維持する為にとても重要な細胞です。白内障手術ではこの細胞に負担がかかりやすく、術前後にこの細胞の状態を調べる必要があります。
その他 眼底検査で黄斑部に異常が疑われる方には光干渉断層計(OCT)や、またにいつ眼科では緑内障等が疑われる方には視野検査等での評価も上記検査に併せて行います。また、全身的に問題がないか、血液検査や心電図の検査も行います。

白内障手術について

当院では毎週火曜午後に日帰り白内障手術を行っています。

白内障手術

白内障の初期段階では、お薬で進行を遅らせることができますが、濁ってしまった水晶体を透明に戻す薬はないため、白内障を根本的に治療する方法は手術しかありません。手術は、濁った水晶体を超音波で吸い出して、人工のレンズと入れ替える「超音波乳化吸引術」が一般的です。また、眼内レンズも素材の進歩によって、目の中に折り曲げて挿入できるようになったことで、非常に小さい切開創からの挿入が可能になりました。そのため、傷口の治癒も早く、現在では日帰りでの手術が主流となっています。ただし、白内障が進行し過ぎると緑内障を併発したり、手術のリスクが高くなって、通常の手術手技では対応できなくなる場合がありますので、適した時期に手術を受けることが大切です。 にいつ眼科では毎週火曜日の午後に日帰り白内障手術をおこなっています。

1、角膜の切開

点眼麻酔後、白目と黒目の境の部分(角膜輪部)を2.4ミリの創口を作成します。

2、水晶体の吸引

濁った水晶体内容物を超音波で砕いて取り除きます。

3、眼内レンズを挿入

水晶体の代わりとなる眼内レンズを切開した部分から折りたたんで挿入し、固定します。

4、静養室で安静に

術後は静養室でしばらく安静にお過ごしください。入院は不要ですが、術後診察は必要です。

日帰り白内障手術の流れ

手術日までの流れ
1、診察 視力検査、眼底検査等行い、白内障以外の病気がないか等を評価し、手術日を決定します。
2、手術説明 白内障という疾患、手術内容、術前術後の来院日程・注意事項に関して詳しく説明を行います。
また、全身に問題がないか、血液検査や心電図の検査も行います。
・上記の説明を御家族も一緒に聞いて下さい。
・お薬手帳の持参をお願いします。
・手術の同意書に必要な為、印鑑をお持ち下さい。
3、術前検査 術前検査として、屈折検査、視力検査、眼底検査等の一般検査の他に 以下様々な検査を行います。
・眼軸長検査
・角膜内皮細胞検査
その他、眼底検査で黄斑部に異常が疑われる方には光干渉断層計(OCT)や、また緑内障等が疑われる方には視野検査等での評価も上記検査に併せて行います。
4、術前抗菌薬点眼
内服
手術の7日前から抗菌剤の点眼を開始します。また、手術当日から抗菌剤の内服を開始します。
※いずれも手術での感染を防ぐ為に重要です。
手術当日の流れ
1、手術前 手術当日は来院時間までにお越しください。瞳孔を開く目薬や抗菌薬の点眼を開始し、手術に備えます。手術前に抗菌剤の内服がある為、昼食は必ず食べてきて下さい。手術後は眼帯を装着して帰宅していただきますので、ご自身での自動車やバイク等の運転はせずにおいでください。
2、手術 手術は心電図や血圧計を装着し、消毒をして開始です。手術自体は20〜30分前後で終了です。
3、手術後 手術後は眼帯を装着して、気分不良等なければすぐに帰宅して頂けます。
手術後の診察
手術翌日は必ずご来院下さい。その後術後3日目/6日目/2週間/1ヵ月/2ヵ月に受診していただきます。その後も医師の指示通りに通院してください。また、術後の点眼は2ヵ月間位続けていただきます。手術後の診療経過等は患者様個々の状況により、多少変更もあります。
手術後の注意点
・手術後しばらくは目を強くこすったりはしないでください。
・手術翌日に眼帯は外します。
・テレビを見たり、新聞を読んだり、目を使うことは問題ありません。
・家事や軽作業は翌日から可能です。(重労働や土仕事などは、1週間控えてください。)
・術後翌日から入浴は問題ありませんが、洗顔・洗髪は4日後から可能です。(洗髪は美容院などでやってもらうのであれば、翌日からでも可能です。)
・術後点眼薬は、炎症を起こさない為にとても大切です。忘れずにして下さい。

白内障手術に使用する眼内レンズ

様々な眼内レンズを取り揃えています

白内障手術

白内障手術で濁った水晶体を取り除いた後には人工の水晶体(眼内レンズ)を眼内に埋め込むことである程度の屈折矯正を行います。眼内レンズの度数を選ぶことにより遠視や近視を軽減することも可能です。眼内レンズはアクリル等の柔らかい素材で出来ており、小さい傷口から丸めて眼内に挿入することが可能です。また半永久的に濁ったりはしないため、入れ替え等は必要ありません。眼内レンズには様々な種類があり、単焦点レンズ、乱視矯正レンズ、多焦点レンズ等があります。ご自身の生活様式、眼病状をふまえて、最適な眼内レンズを選択されることが大切です。

単焦点レンズ

白内障手術

健康保険が適応となります。単焦点レンズは、近方もしくは遠方の1つの距離にしか焦点が合わないため、近くに焦点が合っている場合は遠方用の眼鏡が必要となり、遠くに焦点が合っている場合には近方用の老眼鏡が必要となります。つまり、白内障手術をしても手術後は必ずメガネが必要となります。見え方としては、ピントの合う1点がとてもよく見えます。普段は眼鏡なしで生活して必要に応じて近用眼鏡をする方、読書など近方作業を重視される方、眼鏡をすることに抵抗が少ない方にはお勧めです。
多焦点レンズ(遠方・近方)
 ※当院では取扱っておりません

白内障手術

健康保険が適用されません。多焦点レンズは、近方と遠方に焦点が合いますので、白内障と同時に老眼も治療できるメリットがあります。見え方としては、見える範囲が広く、手元から遠くまで見えますが、ピントが少しあまくなります。眼鏡をかける煩わしさをなくす事を目標に開発されたレンズです。緑内障、眼底疾患、不正乱視の方は適応にならない場合があります。複数の焦点を合わせるレンズの特性として、単焦点レンズに比べると、暗所で光が散乱し、光の周辺に輪が架かって見える現象(グレア・ハロー現象)を自覚される場合があります。
乱視矯正レンズ 
※当院では取扱っておりません
乱視とは、角膜の形状がきれいな球形ではなくいびつなために起こります。上記の通常の単焦点レンズでは乱視矯正は出来ませんが、乱視矯正ができるレンズもあり、保険も適応です。乱視を矯正することで裸眼視力の向上が期待出来ます。しかし乱視の種類や程度により矯正出来ない場合も多くあります。また、上記レンズと同様に単焦点ですので、術後の屈折に合わせて術後もメガネは必要です。

当院の白内障手術件数

当年4月~翌年3月迄の12ヶ月
2019年 392件
2020年 511件
2021年 456件
2022年 458件

白内障手術についてよくある質問

Q、白内障の治療方法を教えてください。

A、症状が軽い時は点眼薬で進行を遅らせます。症状が進んできて日常生活に不自由が出るような状態になった場合は手術により改善させます。

Q、手術は痛くないですか?

A、個人差はありますが、麻酔は目薬で可能ですので、麻酔に伴う痛みにはほとんどありません。万が一痛い場合には手術中でも遠慮なくお伝えください。手術後の痛みを感じる事はほとんどありません。

Q、眼内レンズはずっと入れたままですか?

A、眼内レンズはコンタクトレンズとは異なり、眼の中に入れるもので、取り出すことはありません。眼内で半永久的に持ちます。

Q、手術後、しばらくすると、まぶしく感じる事がるそうですが。

A、少しまぶしすぎるように感じることもあります。手術前は濁っていた水晶体を通して見ていたのが、手術で急に濁りがとれて大量の光が入るために起こることの多い自覚症状です。手術の直後はかなりまぶしく感じるものの、時間が経過するとあまり感じなくなってきます。まぶしさが続くようであれば、サングラスをかけることをお勧めします。

Q、日帰り手術でも大丈夫ですか?

A、日帰り手術でも手術結果や安全性に問題はありません。入院手術と変わりません。しかし、当日は眼帯をして片眼になりますので、日常生活が少し慣れない可能性はあります。もし、入院しての手術を希望される場合は、連携先の病院をご紹介いたします。

Q、手術時間はどのくらいですか?

A、手術室に入室してから15分程度です。ただ、その前に体調チェックや消毒、術後は体調の変化などの様子を確認させていただきますので、滞在時間は2時間程度です。

Q、白内障手術後、どのくらいから通常の生活に戻れますか?

A、手術翌日に診察されていただき、問題なければ眼帯も外れます。翌日の診察までは、洗顔・洗髪は控えてください。汗をかく仕事や畑仕事は1週間程度控えてください。事務的な仕事であれば、手術当日、翌日まではお休みいただくことをお勧め致します。

Q、白内障手術後どのくらいで視力が安定しますか?

A、白内障以外に特に眼の異常がなければ、手術の翌日からよく見えるようになります。しかし、眼の状態によって、個人差があります。術後視力が安定するまでには、約1ヶ月から3ヶ月程かかる場合があります。術後の眼鏡調整も視力がある程度安定してから作ることをお勧めしています。診察で医師等の相談で決めることをお勧めいたします。

Q、白内障手術後、しばらくするとまた見えづらくなると聞きました。

A、白内障手術後、個人差がありますが、10数年経過し、手術で固定した眼内レンズが濁ってくることがあります。「後発白内障」という病気です。症状は白内障手術前と同様に霞んだり、まぶしく見えたり、視力が低下してメガネで矯正ができなくなったりします。その場合は手術前する必要はなく、レーザー治療で濁ったものを吹き飛ばすことで、視力は改善致します。当院でもこの治療は出来ます。

Q、白内障手術の費用はどのくらいですか?

A、医療保険が適用されます。加入している医療保険により、金額が異なります。高額療養費限度額認定証をご準備いただけますと、限度額までの金額を窓口でお支払いいただく事になります。(例えば後期高齢者の方は限度額18,000円になります。)患者様の世帯の収入によって負担額が変わります。具体的な金額は、加入している医療保検の主管にお聴きください。

Q、手術を考えているが、ワクチン接種を受けても大丈夫?

A、予防接種の副反応を考慮し、手術前後1週間は控えていただくようにお願いしております。
*白内障手術や硝子体手術に関しては、詳しい説明書をお渡ししています。職員へお声かけ下さい。